ホーム > CNDの霊性 > カリスマ (Charism)

マルグリット・ブールジョワのカリスマにインスピレーションを受けて
Inspired by Marguerite's Charism

マルグリット・ブールジョワは、聖母マリアが地上で過ごされたように生きようとされました。特に、聖母の従姉エリサベトの訪問と、聖霊降臨の時に誕生した初代教会で使徒たちと共におられた聖母に倣おうとしました。

Marguerite Bourgeoys tried to live the way Mary lived on earth, especially in her visit to her cousin Elizabeth - the Visitation - and her presence in the Christian community at Pentecost

「ご訪問」とは一人の女性がもう一人の女性を訪ねるという小さな出来事に過ぎませんが、実はとても深い大切な意味があります。イエス・キリストを胎内に宿した女性の訪問を受ける側に変化が起こるからです。マリアは内に在る神に「はい」と答え、エリザベト/を訪ねました。したがってマリアの訪問は神の訪問でもあるのです。そしてマリアの挨拶を聞いた時、エリザベトは、胎内の子がおどるという体験をしました。

The Visitation is such a simple event: one woman goes to visit an­other. However, it carries profound meaning: because a woman came who carried Christ within her, there was a change in someone else. Mary had just said yes to God's presence within her, and so when she visited Elizabeth, God visited Elizabeth as well, enlivening the baby in her womb.

キリストの弟子たちは集まって聖霊がくだる日を待っていました。そして聖母マリアは、この共同体の中心的存在として、彼等と共にいました。マルグリット・ブールジョワはこの様子を想像して、聖母は単に聖霊降臨の時だけではなく、初代教会の始めの数年間のために彼等と共に在ったのだと考えました。

The Christian community gathered together to await the coming of the Holy Spirit, with Mary in the midst of the community. As Marguerite Bourgeoys imagined it, Mary was present not simply for the Pentecost event, but for all the early years in which the new Church was establishing itself.

© Tous droits réservés Congrégation de Notre-Dame, Montréal, Québec, Canada